
「生理前になるとお腹が張る…」
「食事も変えてないのに、便が出にくい…」
そんな便秘の悩み、もしかしたらホルモンの影響かもしれません。
特に、PMS(月経前症候群)が原因となって、便秘になる女性はとても多いのです。
この記事では、生理前のホルモンバランスと便秘の関係をやさしく解説し、対処法や生活習慣のポイントまで詳しくご紹介します。
ホルモンバランスと便秘の関係とは?
まず、女性の体は月経周期にあわせて、ホルモンバランスが変化します。
この変化が腸の働きにも影響を及ぼし、便秘になりやすい状態をつくるのです。
特に関係するのが、黄体ホルモン(プロゲステロン)です。
排卵後から月経開始までに分泌量が増え、腸の動きを抑制する作用があります。
ホルモン | 影響 |
---|---|
エストロゲン(卵胞ホルモン) | 排卵前に増加。腸の動きを比較的安定させる |
プロゲステロン(黄体ホルモン) | 排卵後に増加。腸のぜん動運動を抑える作用 |
🔎【研究データ】
ある日本の産婦人科系の調査では、生理前に便秘を訴える女性は全体の約52%にのぼることが明らかになっています(2021年・東京女子医科大学調査より)。
PMSと便秘のつながり|生理前の体に起こる変化
PMS(月経前症候群)は、生理の3〜10日前から現れる心身の不調です。
その中で便秘は「身体的症状」としてよく見られるもので、主な理由は以下のとおりです。
✅ 1. ホルモン変化による腸の運動低下
黄体ホルモンの増加で、腸のぜん動運動が弱まり、排便がスムーズに行われなくなります。
✅ 2. 自律神経の乱れ
生理前は副交感神経(リラックスモード)が優位になりにくく、腸の動きが停滞しがちです。
✅ 3. 体内の水分保持
ホルモンの影響で体が水分を溜め込みやすくなり、便が硬くなる要因に。
💡補足:
PMSによる便秘は「ホルモン性便秘」と呼ばれることもあります。これは一過性であるものの、毎月繰り返すため生活に支障をきたすことも。
女性特有の便秘にどう対処する?生活でできる4つの工夫
生理前の便秘を防ぐためには、ホルモン変動を前提にした腸のケアが重要です。
以下のような方法で体のリズムを整えましょう。
✅ 1. 朝の水分+腸を温める習慣
起き抜けの白湯や常温水が腸のスイッチを入れるポイント。加えて、腹巻や温かい飲み物で腸を冷やさないようにしましょう。
✅ 2. 水溶性食物繊維を意識
もち麦、わかめ、ごぼうなどに含まれる水溶性食物繊維は、便をやわらかくし腸内環境を整える作用があります。
✅ 3. ストレッチや軽い運動で腸に刺激を
ヨガやウォーキングなどは副交感神経を刺激し、腸の動きをサポート。生理前でも無理なく続けられるのがポイントです。
✅ 4. 発酵食品+酪酸菌で腸内フローラを改善
腸内の善玉菌を元気に保つことで、便秘になりにくい腸内環境が整います。ヨーグルトやキムチ、納豆といった発酵食品のほか、酪酸菌も注目されています。
酪酸菌でホルモン性便秘をやさしくケア|青汁で手軽に腸活
ホルモンの影響で腸が動きにくいときには、内側から腸を刺激する酪酸菌の活用が効果的です。
💚 京谷商会の酪酸菌青汁の特長
PMSによる便秘を繰り返している方にも、やさしく腸を整えるサポートドリンクとして注目されています。
酪酸菌青汁はAmazonで販売中!
大麦若葉、モリンガ、酪酸菌、難消化性デキストリン、黒糖を配合し、イキイキとした腸活のために作られた「酪酸菌青汁」は、Amazonにてご購入いただけます。
Amazonでの販売価格
- 単品購入 2880円
- 定期購入 2592円(10%オフ)

まとめ|「生理前=便秘」はあきらめなくていい
まとめると、ホルモンの影響による便秘は体の自然な反応とはいえ、放置するとQOL(生活の質)を大きく下げる原因になります。
しかし、PMSのリズムを理解し、自分の体に合ったケアを取り入れることで、毎月の不調もやわらぎます。
✔ 生理前は腸が動きにくくなる時期
✔ 食事・運動・酪酸菌でやさしく腸をサポート
✔ 無理せず続けられる対策がカギ
毎月の“なんとなく不調”を見逃さず、腸からの声に耳を傾けてあげましょう。
投稿者プロフィール

最新の投稿
青汁の分析2025年5月1日子どもの便秘が増えている?原因と家庭でできる対策
青汁の効果2025年4月30日女性に多い便秘はホルモンのせい?PMSとの関係とは
青汁の飲み方2025年4月28日大型連休に多い「隠れ便秘」って?腸のSOSを見逃さないために
青汁の効果2025年4月25日腸沈便ってなに?知らないと怖い“詰まり便”の正体を解説